経営視点を身につけ、会社の課題解決をできる人材へ。 | Marketing Town(マーケティングタウン)
マーケティングタウン

導入企業インタビュー

経営視点を身につけ、会社の課題解決をできる人材へ。

買取事業を中心に幅広く事業展開し、「Circular Design Company」としてあらゆる実物資産に目を向けるとともに、この事業を世界各国へと展開し、業容拡大とサステナブルな未来の創出の両立を図っているバリュエンスホールディングス様では、新入社員、管理職研修、経営幹部候補研修、営業部店長と幅広い階層でMarketing Townをご導入いただきました。

 

バリュエンスホールディングス株式会社

人事部 小田桐 賢太様
人事部 下瀧 周平様

 

抱えていた課題感

マーケティングタウン編集部(以下、編集部):
初めて弊社にお問い合わせいただいた際には、どのような課題をお抱えでしたか?

 

小田桐様:
役員候補者の育成において、会社の数字を正しく読めるようになってほしいと経営層からリクエストがありました。
役員として会社の課題を解決するためには、マーケティングの知識はもちろん重要ですが、まずは会社の数字を正確に理解し、会社の現状を把握できるようになることが必要だと考えていました。
そこで、手を動かしながら体感的に学べる研修を探している中で、マーケティングタウンに出会いました。
役員候補者向けの研修だけでなく、他の階層の社員もゆくゆくは同様の課題に直面することになるので、中間管理職や新卒にも研修を実施しました。

 

 

マーケティングタウン研修の良かったポイント

編集部:

マーケティングタウン研修を導入してよかった点はありますか?

 

小田桐様:

コミュニケーションの活性化が非常によかったです。

特に新卒社員では、4月の初めでまだ打ち解けていない状況でしたが、研修を通じてお互いに打ち解けることができました。

また、役員候補者の研修においても、座学の研修だとなかなか集中・没頭できない人が出てくるのですが、マーケティングタウンは手を動かしながら考えざるを得ないため、集中・没頭できる状況を作り出せる点もよかったです。

管理職の研修においては受講者の普段の業務で見えていなかった部分を見ることができました。「この人はここまで考えられるんだ」「あの人は実はここを考えるのは苦手なんだ」といったそれまで見えていなかった思考力や得手不得手であったり、物事に対するそれぞれの向き合い方も見ることができました。

 

下瀧様:

マーケティングタウンが受講者に合わせてレベルを調整できる点や、カスタマイズ可能な点も非常によかったです。

また、弊社は多店舗展開を行うビジネスモデルのため、各階層でマーケティングの視点を持つことが重要です。店長クラスに研修を実施した際には、店舗運営におけるマーケティング視点をインストールすることができました。特に、財務三表の作成を通じて、販管費の重要性を理解し、人件費や備品の管理についての意識が向上したことが印象的でした。

インプットした知識をアウトプットして身につけることが重要であり、そのサイクルをフォローアップ研修を含めて継続していくことが重要だと感じました。

 

マーケティングタウン研修で印象に残っていること

編集部:

マーケティングタウン研修で印象的だったこと、研修後の変化で印象的だったことは何ですか?

 

 

下瀧様:

新卒社員では、ビジネスの仕組みやロジカルシンキングを学ぶ研修を実施しましたが、研修後に日常の中でもロジックツリーを使っていたりと、実際に行動に移している姿が印象的でした

 

店長クラスでも、共通の経験を通じて共通言語を持つことができました。また、3C分析や4P分析などのマーケティングフレームワークを学ぶことで、知識の体系化が進みました。

これまでは人が足りず店舗が回せないであったり、備品が足りなくなったから補充するといった動きをしていましたが、マーケティングタウンを受講してからは人が増えたらコストも増えるから、その分の利益も確保しないといけないであったり、備品も足りないから発注するではなくて、必要な分だけちゃんと発注するであったり、もっと感度の高い店長は「これはやめます」というように利益を上げるためのコスト意識を持って実践している様子が見られました。

 

今後のマーケティングタウン(NEXERA社)に期待すること

編集部:

今後、NEXERAに期待することは何ですか?

 

 

下瀧様:

ボードゲーム研修の共同開発に期待したいです。

研修も毎年同じものを実施しているかというとそうではなくて、毎年入社してくる社員に合わせてどのような研修が最適なのかを考えています

ただし、こんな研修をしたいと思ってもそれをボードゲームに落とし込んで体感で学べる形にするノウハウはうちにはありません。

共同開発のようなパッケージで自社に合わせた研修の共同開発ができれば非常に魅力的だし面白いと思います。

 

小田桐様:

さらに開発した研修を他社さんと一緒にできたら面白いですね。

弊社が大切にしていることや他社さんが大切にしていることを研修という形を通して交流する中で、お互いが大切にしていることを自分のビジネススキルとして吸収したり、思考に落とし込んでお互いにシナジーを生むことができれば、すごく成長できると思うので、そういう取り組みができる会社さんが増えていけばいいなと思っています。

 

目指すチーム・組織像

編集部:

今後目指すチーム・組織像はありますか?

 

 

下瀧様:

Purpose・Missionの部分ですね。

 

Purpose

「Circular Design for the Earth and Us(地球、そして私たちのために循環をデザインする)」

 

Mission

「大切なことにフォーカスして生きる人を増やす」

 

2100年を生きる人たちのために、弊社起点で循環型社会を作っていき、そしてそれを弊社起点で世に広げていきたいですね。

Missionの大切なことにフォーカスして生きる人を増やすためにも、循環型社会をデザインして、モノを循環させていくことでその土台も守ることができると考えています。

 

小田桐様:

弊社を通して、ひとつずつ夢をかなえてほしいと思っています。

弊社は取り組みの中ですごく人の夢に向き合う会社だと思っていて、この会社を通して自分の夢を叶えていく瞬間を味わっていける人たちを増やしていきたいですね。

ライスワークではなく、ライフワークで働く人を増やしていきたいです。

 

関連記事