研修でも新しいコトを取り入れよう。メンバーの学ぶ姿勢を後押しするオンライン研修 | Marketing Town(マーケティングタウン)
マーケティングタウン

導入企業インタビュー

研修でも新しいコトを取り入れよう。メンバーの学ぶ姿勢を後押しするオンライン研修

LINE株式会社
「CLOSING THE DISTANCE」をミッションに掲げ、コミュニケーションアプリ「LINE」を中心に広告事業や金融など幅広いサービスを展開する。

 

大岩 傑 様
齋藤 健 様
橋本 政啓 様

 

コミュニケーションアプリ「LINE」で知られるLINE株式会社様。今回コロナ禍でのオンライン研修として、ビジネスプラットフォーム企画センター AD企画室にマーケティングタウンを導入いただきました。今回は大岩氏、齋藤氏、橋本氏に導入の決め手や効果について伺いました。

 

これまでの人材育成の取り組み

マーケティングタウン編集部(以下、編集部):

これまで、LINEさんではどのような人材育成を行っておられましたか?

 

大岩氏:

チームでの研修としては、コロナ前はオフラインで集まって「ストレングスファインダー」や「相互理解」をテーマにワークショップ形式での研修を実施していました。

 

通常業務だけをしていると学ぶ機会がどうしても少なくなってしまうのでこうしたワークショップを四半期に1回程度のペースで外部講師を招いたりしながら実施していましたね。

 

編集部:

そのようなチームでのワークショップが開かれるようになったのには何かきっかけがあったのですか?

 

大岩氏:

もともと会社全体として学んだことをシェアする機会が多く全社的な勉強会も多く行われています。これとは別にチームにフォーカスした学びの機会を提供するためにこうしたワークショップを企画しています。

 

研修前の課題

編集部:

今回のマーケティングタウンの導入前のワークショップに何か課題があったのでしょうか?

 

大岩氏:

今回はちょうど新しくメンバーが多く入ってきたタイミングだったので相互理解を深めたいなと考えていたのですが、コロナを機に集合型の研修などもしづらくなっていたんです。

 

また、今のチームはデザイナーやエンジニア、事業企画など様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まっているので、共通言語としてマーケティングや経営を学べるものがあると良いなと考えていました。

 

そうした中で、オンラインのゲーム形式で参加者がコミュニケーションを取って楽しみながら、マーケティングや経営の学習ができるマーケティングタウンが目に留まりました。我々は広告の企画チームですので、近い領域の企業さんが導入していたのも決め手の1つになりましたね。

 

齋藤氏:

やっぱり広告って企業のマーケティング活動の一環として利用されるものなので、その広告商品を企画する我々はきちんと広告主がどのような考えで広告を出稿するのかを理解しておくべきだと考えていたんです。メンバーへもどんなことを学びたいか実際にアンケートを実施した結果、マーケティングに関する学びを深めたいというニーズがあるようでした。

 

マーケティングタウンであれば、マーケティングを俯瞰しながら個別のマーケティング活動がどのように行われるかを理解できそうだったのでとても魅力的でしたね。

 

大岩氏:

あとは我々としても何か新しいことに挑戦したい、という気持ちもありました。当社が心がけている姿勢として、「Enjoy the Challenges、ワクワクしなければ仕事じゃない」というものがあります。そのため、ボードゲームを通じて学びを深めるマーケティングタウンに興味を持ちました。

 

実際にマーケティングタウン研修を実施してみて

編集部:

実際に研修を実施してみていかがでしたか?

 

齋藤氏:

3Cなどのフレームワークを体験して学べるのは他の研修と異なる点だなと思います。こういったフレームワークなどの知識は検索すればいくらでも情報が出てくるのですが、疑似体験することで記憶に残る、活かせる知識になると思います。

 

また、単純にゲームとして面白いので、参加者が自然に積極的に取り組む研修となったのはとても良い点だと感じました。

 

橋本氏:

研修ではあるもののキャッチーですよね。いかにも「勉強しなきゃ」と気負うこともないですし、かといって集中しないわけではなく、ゲームなのでみんな楽しみながら向き合いますよね。コミュニケーションも自然と生まれるので、チームビルディングとしても効果があったのかなと思います。

 

大岩氏:

マネージャーという立場からすると、コミュニケーションの中でメンバーの考え方やスキルを理解できたのも良かったです。普段の業務ではここまで密にコミュニケーションを取りながら何かのプロジェクトを進める機会が多くはないので、こうしたゲームを通して「この人は物事をこう考えるんだ」「こんな発想力があるんだ」と気づく機会になりました。

 

研修後の変化

編集部:

研修後の業務で、何か受講者に変化はありましたか?

 

大岩氏:

まず、新しいメンバーが加わってからの研修でしたので、コミュニケーションは受講前よりも活性化したように感じられます。特にチーム戦ということもあって、戦略を考えるタイミングで自然とコミュニケーションが生まれていたので、研修後のメンバー同士の距離感が縮まりましたね。

 

橋本氏:

普段の業務がリモートになっていてなかなか密にコミュニケーションを取る機会が少なかったので、特に良い機会でしたね。やっぱり普段だと業務上の接点がないメンバー同士ではコミュニケーションを取る機会が無くなってしまうので、こうしたワークショップをオンラインであっても実施できたのは今後のワークショップの企画にも活かせそうだなと感じました。

 

大岩氏:

受講後のアンケートを見ると、フレームワークや経営について学びをさらに深めたい、という声が多くあったのも印象的でしたね。

 

編集部:

もともとアンケートの時点で興味がある領域だったので、さらにその学びを深めたい、ということですね。

 

大岩氏:

そうですね。擬似的に経営を体験したことで、マーケティングというものの全体を上手く学んでくれたからこそ、そうしたフレームワークへの興味がさらに高まったのかなと思います。

 

今後のマーケティングタウンに期待すること

編集部:

今後マーケティングタウンに期待することはありますか?

 

齋藤氏:

フレームワークだったり、マーケティングにおける他の領域がこのような形で学習できると面白そうだなと思います。例えば事業開発をテーマにしてリーンキャンパスなどを扱うボードゲーム研修などがあればやってみたいなと思いますね。

 

あとは、実際の会社で起きているような予測不能なことが起きると面白いので、転職みたいな形でメンバーが途中で入れ替わったりするとゲームとしての難易度が上がってさらに頭を使う学習になりそうだなと思いました。

 

編集部:

たしかにそのルールはとても面白そうですね。ぜひ参考にさせていただきます!

 

目指すチーム像

編集部:

今後目指していくチーム像はどのようなものですか?

 

大岩氏:

私個人としてはお互いの強み・弱みを理解した上で連携できるチームが理想ですね。そのうえで学習を続けていく、そしてそれが企画やプロダクトに活きるチームになっていくと強いチームになるのかなと思います。

 

齋藤氏:

特に広告の領域は常に最新の情報をキャッチしていかないと、市場から取り残されてしまう領域でもあるので、楽しみながら学んでいける雰囲気を作ることは大事にしていきたいですね。

 

あとは、全社としてLINEらしいやり方・考え方を表した「LINE STYLE」があるので、それを実現できるようなチームづくりをしていけたらと思います。

 

編集部:

非常にLINEさんらしいチーム像ですね!ありがとうございました!

 

関連記事