
体験者の声
こちらでは、これまでマーケティングタウン研修を受講いただいた方のお声を分野ごとにまとめでご紹介します。
研修プログラム作成や導入のご参考にご覧ください。
マーケティング
飛田さん@tobi_pm に来ていただき、当社メンバーでビジネスボードゲーム研修『マーケティングタウン』を体験しました。
PlaceやPriceの重要性やゴールと期間次第で戦略が全然変わることなどを体感でき、勉強になりました!https://t.co/TaZZlLABzj pic.twitter.com/5QSGskm17K
— 栗原 康太 | 才流(サイル) (@kotakurihara) December 23, 2019
なかなか厳しいエリアに店舗出しちゃったんだなぁ…って終わってからそれ理解するとか、経営のセンスなっ🤯 #マーケティングタウン pic.twitter.com/vzbSfQ5FxJ
— 平地 大樹(ひらちたいじゅ)日本のスポーツ全会場を満員にするPSI代表 (@halloffame81) January 7, 2020
マーケティングタウン体験してきました。
めっちゃ奥深いし、楽しかった!
普段セールスしてるとどう売るかという観点に偏りがちですけど、マーケの観点で考えられるのは新鮮!今回は1年分でしたが、本番は3年分出来るらしい。
是非やりたい。。#FutureSalesCommunity #マーケティングタウン— 高橋一帆@CS×セールス (@KzhTakahshi) January 23, 2020
広告打たずに1期終わってしまうという広告セールスにあるまじきwww#マーケティングタウン pic.twitter.com/YdjO86Fmnv
— 中條寿人 *JO@Excite,Inc. (@jo_hisato) December 10, 2019
マーケティングとは、広告や市場調査だけのことではありません。
ゲームでは、マーケティングを体系的に考える際に必要な要素と自然と向き合う設計になっています。
財務
#マーケティングタウン を経験すると…
・粗利益への意識高まる
・出店コスト意識する
・市場調査はライバルの動きを利用する
・良い市場を見つけたら稼ぎまくれる
・広告は市場独占、競合の競争力を削ぐ効果を実感
・各行動で費用対効果をめちゃくちゃ意識する知らず知らずのうちに経営思考に! pic.twitter.com/C4t0GnmnqY
— いごはち@トコトンやるパパ (@igohachi88) November 2, 2019
朝からボードゲームで楽しくマーケティングを学習♟
・市場調査から販売まで複数のアクション→戦略など経営者思考磨く
・営業利益など財務関係の知識も実践で身につく
・ボードゲームとしても非常に楽しい!!!ナイスマーケティング〜!#マーケティングタウン#マーケティングトレース pic.twitter.com/f5ddSnOnjc
— はんぞー/エンタメ×PR (@hanzo0719) November 2, 2019
ボードゲームで財務会計を学べるという商材#MarketingTown #マーケティングタウン
ルール理解にすこし時間がかかるかもだけど、取っつきやすいアイテムだなと感じました。
チームビルディングなどにもつかえそうなので、話聞いてみると面白いかもです!#頼まれてないのに勝手に宣伝 pic.twitter.com/is0M1mnxVQ— 大嶋悠也(oshima-yuya)/ DMM人事 (@oshima0101) November 14, 2019
マーケティングはそれ単体で考えてしまうと、部分最適的になってしまいます。
しかし、マーケティングタウンでは、キャッシュフローや利益構造を意識したうえで、マーケティング施策を行います。
経営視点
本日は、マーケターを中心に #マーケティングタウン の体験を社内で実施。
マーケティングと言いつつ、財務、経営戦略含め、普段の業務から視点を一段上げて、短時間で包括的に事業運営が学べるので、研修として非常にお勧め。
飛田さん(@tobi_pm)、山本さん(@ruleartist)、ありがとうございました! https://t.co/SvgyHoCxOe
— すみだ@ベーシック CAO (@takeshisumida_) December 17, 2019
先日 #マーケティングタウン 体験させて頂いのですが、本当に面白かったです!
各役割がある中で、チームとしてどう動くか、自分はどう動くべきかなど
チームで動く事の大切さも学べます!対象顧客や利益率計算して販売戦略考える人もいれば、キャッシュの事考えたりなどなど
やったらハマります😊 https://t.co/paklRFfdUr— 鹿熊@DIGITALIFT (@kakuma3) May 11, 2020
頭の中で分かっていても、実際に売上を上げるというプレッシャーを背負うと(ゲームではあるが)混乱して正確な判断ができなくなる。
従業員、株主とか周辺の人への責任まで考えて意思決定する経営の難しさを改めた認識することができた。#マーケティングタウン
#マーケティングトレース— 兵藤 俊太/ドゥー (@shunta_jm16) January 18, 2020
#マーケティングタウン 楽しすぎました!
やる前はドキドキだったけど、やってみるといつの間にか経営視点を学んでいる状態に。
普段いかに自分が目の前の数字だけに一喜一憂してるかがよく分かりました…。
定期的にやりたい!河村さんに勝ちたい! https://t.co/n0CFgtyyfr pic.twitter.com/TBLfTmZE9H— 野口こけし@ferret Oneマーケ (@amakokeshi) December 17, 2019
本研修では、マーケティング・財務に紐付いて、事業全体の動きを把握や分析する必要があります。
多くに受講者が、この経営視点を体感として学習していました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
いかがでしたか。SNSでは、受講者の感じたことや学んだことが、素直な感想となって確認できます。
マーケティング・財務・経営戦略これらすべてを同時に考え意思決定を行うプロセスこそが、経営視点なのです。
このように、マーケティングタウン研修では、日常業務の視座を一つ上げることにより、
一人ひとりが当事者意識をもって、主体的に行動することができるようになります。
「Marketing Townってどんな研修?」「どんな活用事例があるの?」
3分でわかる資料はこちら!